寒い日には陶板浴!冬の体調管理は「温活」から始めよう

winter-start

こんにちは!陶板浴ブログのNuku-maru.です。

天気図を見ると、すっかり冬型の気圧配置ですね。 気持ちの良い秋を通り過ぎて、まるで一気に冬に突入してしまったかのような寒さです。

気温がぐっと下がったこの数日、皆様、体調はいかがですか? 「体が冷えてしまった」「なんだか調子が出ない…」と感じている方もいらっしゃるかもしれません。

こんな時こそ、体の芯からじっくりと温めて、万全の体調管理をしていきたいですね。

目次

なぜ今、体を温めることが大切なのでしょうか?

急に気温が下がると、私たちの体は大きなストレスを感じます。 体は一定の体温を保とうと必死に働きますが、その急激な変化に対応しきれず、自律神経が乱れがちになるのです。

自律神経が乱れると…

  • 血行不良に: 血管が収縮し、手足の末端まで血液が届きにくくなります。これが「冷え」の正体です。
  • 免疫力の低下: 体温が1℃下がると、免疫力は30%も低下すると言われています。風邪をひきやすくなるのはこのためです。
  • なんとなく不調: 肩こりや頭痛、だるさなど、原因がはっきりしない不調を感じやすくなります。

つまり、この季節の変わり目に意識して体を温める「温活」は、本格的な冬を元気に乗り切るための重要な準備なのです。

そんな時こそ「陶板浴」があなたの味方に!

体を温める方法は色々ありますが、なぜ陶板浴が特におすすめなのでしょうか。

それは、陶板浴が**「体の芯からじんわり温める」**ことに優れているからです。

お風呂やカイロのように表面だけを温めるのとは違い、陶板浴の温熱は、骨や内臓までじっくりと届きます。これを「深部体温を上げる」と言います。

陶板浴で期待できること

  1. 持続するポカポカ感: 体の芯から温まるので、陶板浴が終わった後も温かさが持続します。血行が促進され、冷えにくい体へと導きます。
  2. リラックス効果で自律神経を整える: 横になってリラックスすることで、乱れがちな自律神経のバランスが整いやすくなります。心も体もほっと一息つけますよ。
  3. 基礎代謝・免疫力のアップ: 深部体温が上がることで、体の基本的な機能が活性化します。免疫細胞の働きも活発になり、病気に負けない体づくりをサポートします。

汗をだらだらかくサウナが苦手な方でも、陶板浴なら息苦しさもなく、リラックスしながら体のメンテナンスができます。

本格的な冬が来る前に、陶板浴で体を芯から整え、元気に冬を乗り越えましょう! 皆様のご来店を、心よりお待ちしております。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次