【天気の不調に】低気圧に負けない!自律神経を整える陶板浴のすすめ

「雨が降る前になると、決まって頭が痛くなる…」 「台風が近づくと、古傷がうずいたり、体がだるくてやる気が出なかったりする…」

あなたも、そんな経験はありませんか?

それは「気象病」や「天気痛」と呼ばれる、低気圧が原因の体調不良かもしれません。実はこれ、私たちの体をコントロールしている「自律神経」の乱れが大きく関係しているのです。

今回は、なぜ低気圧で体調が悪くなるのか、そのメカニズムと、心と体を優しく癒す「陶板浴」がなぜ有効なのかについてお話しします。

私たちは、日々の気温の変化や、夏の蒸し暑さ、冬の乾燥といった湿度の変化には敏感です。しかし、実はもう一つ、目には見えませんが私たちの体に大きな影響を与えているものがあります。それが「気圧」です。自分ではなかなか気づきにくい気圧の変化が、知らず知らずのうちに体にストレスを与え、不調の原因となっていることがあるのです。

なぜ低気圧で体調が崩れるの?鍵は「自律神経」

私たちの体は、活動的な時に優位になる「交感神経」と、リラックスしている時に優位になる「副交感神経」という2つの自律神経が、シーソーのようにバランスを取りながら働いています。

しかし、雨や台風などで気圧が急激に低下すると、体はこの環境の変化にストレスを感じます。特に、耳の奥にある「内耳(ないじ)」が気圧の変化を敏感に察知し、その情報が脳に伝わることで自律神経が混乱してしまうのです。

その結果、

  • 痛みを引き起こす物質の分泌(頭痛、関節痛、古傷の痛み)
  • 血管の収縮や拡張のコントロールの乱れ(めまい、耳鳴り)
  • 副交感神経が過剰に優位になる(だるさ、眠気、気分の落ち込み)

といった、さまざまな不調が引き起こされます。これが、低気圧による体調不良の正体です。

体の芯から温め、バランスを整える「陶板浴」

では、どうすればこの乱れを整えることができるのでしょうか?

そこでおすすめしたいのが、当サロンの「陶板浴」です。

陶板浴は、特殊なセラミックタイルを低温で温め、その上に横になる温浴法です。サウナのような息苦しさはなく、体の表面だけでなく、じんわりと体の芯(内臓)から温めることができます。

この「体の芯から温める」ことが、自律神経を整える上で非常に重要です。

  1. 血行促進で痛みを緩和 体が内側から温まることで、全身の血行が良くなります。滞っていた血流がスムーズになると、痛みや炎症を引き起こす物質が排出されやすくなり、頭痛や関節痛の緩和につながります。
  2. リラックス効果で副交感神経を優しく刺激 じんわりとした温かさは、心と体を深いリラックス状態へ導きます。これにより、ストレスで昂っていた交感神経の働きが落ち着き、副交感神経が正常に働くのを助け、心身のバランスが整います。
  3. 質の良い汗でデトックス 陶板浴でかく汗は、サラサラとしていてベタつきません。体の深部から温まることでかく「良い汗」は、体内の老廃物や疲労物質を排出し、体をスッキリさせてくれます。

天気に左右されない、健やかな毎日を送るために

天気が悪いからといって、仕事や家事を休むわけにはいきませんよね。

もしあなたが長年、気圧の変化によるつらい不調に悩んでいるなら、ぜひ一度、陶板浴を試してみませんか?

体の芯から温まり、自律神経のバランスを整えることで、気圧の変動に負けない、健やかで快適な毎日を送るお手伝いができます。

スタッフ一同、心よりお待ちしております。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次