0月になりました。あれほど鳴り響いていた蝉の声はいつの間にか聞こえなくなり、朝晩は北寄りの風が心地よく、少し肌寒ささえ感じる日が増えてきましたね。
あんなに暑かった夏は秋分の日を境に少しずつ和らぎ、それまでが嘘だったかのように急に気温が下がった気がします。「ついこの間までTシャツ一枚だったのに」と、クローゼットから慌てて羽織るものを引っ張り出した方も多いのではないでしょうか。
夏の疲れがどっと出てきたり、急な気温の変化に体がついていかず、なんとなく調子が上がらない…。そんな季節の変わり目に、じんわりと体を温める「登板浴」はいかがでしょうか?
そもそも「登板浴」って何?サウナとどう違うの?
「登板浴」という言葉を初めて聞く方もいらっしゃるかもしれませんね。 登板浴とは、温められた特殊な陶板の上に寝転んで体を温める、お風呂やサウナとはまた違った温浴法です。
サウナが高温で一気に汗をかくのに対し、登板浴は室温40℃前後、湿度も低めに保たれているのが大きな特徴。息苦しさがなく、体に大きな負担をかけずに、体の内側、まさに「芯」からじんわりとやさしく温めてくれます。サウナの熱さや息苦しさが苦手という方にも、ぜひ一度試していただきたいリラックス法です。
なぜ、この季節に「登板浴」がおすすめなの?
夏の間に冷たいものを摂ったり、冷房の効いた室内に長時間いたりすることで、私たちの体は知らず知らずのうちに冷えや疲れを溜め込んでいます。そこに秋の寒暖差が加わることで、自律神経が乱れやすくなり、「秋バテ」と呼ばれる不調を感じやすくなるのです。
登板浴には、そんな季節の変わり目のゆらぎやすい心と体に嬉しい効果がたくさんあります。
- 深いリラックス効果で夏の疲れをリセット 穏やかな温かさは、心と体を緊張状態から解放し、深いリラックスへと導きます。夏の間に蓄積した心身の疲れを、ゆっくりとほぐしていきましょう。
- 体の芯から温め、寒暖差に負けない体に 内臓からじんわり温まることで血行が促進され、乱れがちな自律神経のバランスを整えてくれます。冷えは万病のもと。本格的な冬が来る前に、冷えにくい体作りを始めませんか?
- 免疫力をサポート 体温が1℃上がると、免疫力は大きく向上すると言われています。登板浴で体温を上げる習慣をつけることで、風邪を引きやすい季節の変わり目を元気に乗り切るサポートになります。
- 心地よい発汗で、美肌効果も じっくりと時間をかけてかく汗は、ベタつきが少なくサラサラとしているのが特徴。体の老廃物を排出しながらも、肌の潤いは保ちやすいと言われています。
心地よい秋を迎えるために
慌ただしい日常から少しだけ離れて、静かな空間で陶板に体を預けてみてください。目を閉じて、体の内側が少しずつ温まっていくのを感じる…。それは、自分自身を丁寧にいたわる、とても贅沢な時間です。
登板浴の後は、驚くほど体が軽く、心も穏やかになっていることに気づくはず。 夏の疲れをすっきりと洗い流し、心も体もぽかぽかになった状態で、澄んだ空気と美しい紅葉の季節を迎えましょう。
過ごしやすいけれど、体調を崩しやすいこの季節。 「登板浴」というやさしい温活で、健やかな毎日を送りませんか?
コメント